訪問介護をぶった斬る 成平犯科帳

ぴよ太郎日記

こんばんわママです。

今日もブログ「スナック北山」開店です。

 

先日、うちの常連さんと、ぴよと長めの散歩に行ってきました。

下鴨本通りの牛丼屋さんからさんからスタート。

下鴨神社までゆっくり散策しながら葵橋へ。

葵橋付近の岸辺では、やって来たアオサギの撮影会が行われていました。

川には大きな鯉が数匹泳いでおり、売れるかな?と

風情のあることを思いながらさらにその先へ。

ここは寺町丸太町を少し下がったところ。

神社の中では餅つき大会。

青空も広がり、ぴよは輝いています。

ママはてかっています。

 

そしてママたちはさらにピリオドの向こうを目指します。

三条、寺町、烏丸と有名どころで記念写真。

ぴよがこんなに嬉しそうにしているのは、とっても久しぶり。

ぴよの喜びはママの喜び、

ママの喜びはみんなの喜び。

そうつまり、ぴよが幸せだと世界が平和。

 

そんなこんなで、妄想の世界から少しだけ飛び出したママは

ぴよの幸せと皆様の平和を願いつつ、

雪見だいふくを肴にホットミルクを浴びるほど飲み

泥のように眠りにつきます。

 

今日もおきばりやす

ハッピーバレンタイン

 世間は、コロナだ、チョコだと騒がしい今日この頃、

チョコで愛を手に入れるための発明にいそしんでおります。

 

こんばんは、ママです。

世の中は、バレンタインより、コロナの話題で持ちきりですが、

本日はバレンタインです。

皆様、愛を伝えていますか?

日頃の感謝の気持ちを伝えることも愛です。

バレンタイン伯爵の名に恥じぬよう、全力で愛を叫びましょう。

「ママにも愛をーーーー!!!」みたいな。

 

ママからの愛はこんな感じです。

 

まだ少女だった頃、やれ恋だ、やれチョコだと一喜一憂しておりました。

今思えば、恥ずかしくも懐かしい思い出。

素敵なバレンタイン訪れます様、祈っています。

 

   古の弾む思いや恋心

       今や弾むは 腹の肉

 

今日もおきばりやす

 

 

祇園時代

こんばんわママです。

ブログ「スナック北山」オープンです。

今日はママが祇園にいた頃のお話。

*必ず最後までお読みください。

 

祇園でママをしていた、十数年前。

日が暮れるころに祇園の町へ繰り出し、

大量のブツをさばき、夜な夜な祇園の町を徘徊する。

明け方近くになると、指定の場所へブツを運び

夜明けとともに、先程まで誰かが使っていたと思われる薄汚れた部屋を

何事もなかったかのように片付ける。

そんな毎日を過ごしていたある日、

睡眠時間も取れないまま、大量のブツをカバンに詰め郊外の駐車場へ。

顔見知りの人物とともに車へ乗り込む。

しばらくすると気が遠くなる・・・

気が付くと見知らぬ街を走る車、着いた先は雪国。

騙されたかと案じていると、古民家に連れていかれる。

車に乗っていた全員写真を撮られ、得体のしれない何かを飲まされる。

車へ戻るよう指示されるも、ブツは消えていた・・・。

宿へ着いたのは暗くなってからのことだった。

 

ここから翻訳

祇園のスーパーで仕事をしていた十数年前。

夕方から勤務のため、日暮れに出勤。

大量の商品をレジに通し、ピークを過ぎると配達が始まる。

掛け持ちで、ホテルの清掃をしていたため、客室へドリンクを運んだりする。

お客様がお帰りになる頃、お部屋をきれいに清掃。

そんなバイト生活。

朝まで仕事をしていたので、そのまま寝ずにたくさんのおにぎりを作って

京都駅近くの集合場所の駐車場へ。

友達と楽しい岐阜旅行へ出発。

寝てないので、しゃべりながら寝落ち。

起きると運転手が道を間違えていて、目的地ではなかった白川郷に到着。

間違えたけど楽しもうと、萱葺き屋根のお家を見学。

みんなで記念撮影をして、自販機でホットを購入。

車に戻ると、いつの間にかおにぎりは無くなっていた。

寄り道したので、宿に連絡を入れ、ごはんの直前に旅館に到着。

飛騨高山を満喫して、サルボボもたくさん買って

久しぶりの旅行を楽しんだ昔の話でした。

 

ママの妄想癖が悪化しているかもしれません。

特効薬をお持ちの方は、ご一報を。

 

今日もおきばりやす。

 

 

春の訪れ

こんばんわ、ママです。

本日も無事に、ブログ「スナック北山」がオープン致しました。

 

さて、まずは皆様にお詫びと訂正がございます。

オープン致しましたのは、ブログ「スナック北山」であり、実店舗ではございません。

今後、実店舗の営業が叶う日が来ましたら早急にお知らせいたしますので、

今はこちらのブログでお楽しみいただければ幸いです。

ママは妄想癖という不治の病に罹っておりますゆえ、

何卒ご容赦下さいます様お願い申し上げます。

 

 

改めまして、ママです。

寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

とはいえ、少しづつ春がやってきております。

 

こんな感じや

 

こんな感じ。

 

桜の花も咲き始めました。

 

皆様のもとへも春は訪れていますでしょうか?

ママのもとへは、春は来ていません。

すっかりご無沙汰です。

サンタも来ません。

とってもいい子にして待っていますが、来ません。

せめて皆様のもとへ春だけでも訪れます様、心より念じます。

そんな淋しいママの相棒をご紹介します。

ぴよ太郎です。

リンゴでも南国のフルーツでもありません。

春夏秋冬のたよりをお届けする際に、たまにぴよ吉が登場するかもしれませんので、

どうぞお見知りおきを。

ぴよ太郎が本名で、ぴよ吉がニックネームです。

 

最後に一句

   おみくじの 待ち人来たるに期待して

         やってくるのは 老いばかり

 

 

今日もおきばりやす

 

 

 

スナック北山 開店

初めまして、スナック北山のママです。

本日無事にオープンいたしました。

ママとゆかいな仲間たちとの楽しい出来事や、まごのて北山でのイベントなどを

勝手気ままに載せていきます。

介護相談から介護相談まで幅広くご相談にのりますが、開店は夜10時からです。(笑)

 

さて今回は、初めましてということで、ママの自己紹介をしていきます。

当店には他にもチーママや主任などたくさんのスタッフがおりますが、

おいおい紹介していきますのでお楽しみに。

 

ママ・・・40代 女性 独身 グルコサミンと同郷 京都在住

 

ママの歴史

0歳・・・2940gでママ誕生。

4歳・・・・遊ぶ約束をしていた好きな男の子の家に行くと、違う女がいたことで

     男なんてそんなもんだと悟る。夢はお花屋さん。

高校生・・・とにかく思ったことを何でも試してみた。いつも大きな声を出していた。

     だいたい走っていた。夢は水墨画家。

20代・・・月に280時間ほど働いてみた。昼夜逆転傾向であったが、人間寝なくても

     死なないと思っていた。夢は愛人。

30代・・・流石に体調を崩し始め、人間らしい生活に目覚める。夢は女社長。

 

そんなこんなで、今のママがあります。

 

お酒はたしなむ程度で主にカクテルか焼酎を愛飲。

とにかくよくしゃべるが、実は人見知り。

中身は、ほぼオッサン。でも紳士寄りの優しいオッサン。

引っ越しや、お弁当工場、絵画モデル、看護助手、美容部員など多彩な職歴を持つ。

あがり症、多汗症、収集癖、妄想癖の持病あり。

肌荒れを気にすることが女性らしさの象徴であると思い込んでおり、大して気にしていないのに、よく気にする。

最近白髪の増殖が止まらないのが悩み。

無意味に毎食カレーを食べ続け、2週間過ごした経験あり。

 

特技・・・ステンドグラス作り、介護

趣味・・・料理、妄想

特徴・・・腐女子

好きな物・・・お米、から揚げ、ケーキ、緑色、柄物、かわいい子

嫌いな物・・・ピーマンとその一族、辛い物、リボン、紫色、パソコン、計算

将来の夢・・・お嫁さん、もしくは介護保険の乱用

好きな言葉・・・好きこそものの上手なり

嫌いなこと・・・つまらないこと

欲しい物・・・ヴァンクリーフのブレスレット、大和撫子的な要素、愛

休日の過ごし方・・・アロマキャンドルを灯し、手作りスムージーを飲み

          ヨガをしている妄想をしながら、ごろ寝。

好きなタイプ・・・シティーハンターのファルコン

必殺技・・・胸鎖乳突筋(北斗の拳風に言う)

      ベナンバックス(とにかく大声でバを伸ばし気味に叫ぶ)

 

 

ちなみに、必殺技以外は、ノンフィクションです。

ご質問があれば、いつでもお気軽に。

こんなママですが、これからどうぞよろしくお願いいたします。

 

今日もおきばりやす。

歳忘れ?令和初の忘年会!

皆様こんにちは!
本当にお久しぶりです。ネタ切れを起こしていた小西です。
いやいやバイクの結果はどうなったの??って突っ込まれたら
後日記事をあげますので今しばらくお待ちください。

さて今月中頃に忘年会がありました。

おしゃれな螺旋階段を抜けていく

今年もいろいろあったなぁと感慨深く階段を上っていく小西でした。
まごのて北山も5周年を迎え、西賀茂ができて
いろいろなスタッフが増えてきたなぁと思っていたら

いつのまにかドアにたどり着いていました。

どんな感じでドアを開けようか?ネタに走るか、ダンディに決めるか…
うんどっちもないなぁと少し考えいつも通り明るく扉をあけた小西

もうにぎやかですね!

いつのまにか小西もこんな感じに
いつのまにかいろいろデコレーションされちゃいました。

やっぱりみんなお祭り大好きなんだなぁとおもいました。
今回は席は自由席でした。

なにこのおしゃれなやつぅぅぅ!
内心驚いていたのは内緒です。
まだ開始まで時間があったのであたりをぶらぶらしてると井上サンタクロースに遭遇しました
たたかう
まほう
→おねだり
にげる

クリスマスプレゼントをおねだりしてみましたがありませんでした(笑)
似合っていたので記念撮影

そんなこんなで過ごしていたら
お祭りの開始時刻
乾杯の音頭は村瀬所長が行ってくださいました。

美味しそうなお料理に舌鼓をうちながら楽しい時間を過ごしました。

そのあとはビンゴ大会があったりと
本当にイベント盛りだくさんな時間でした。

皆さんもお祭り好きのスタッフと楽しく働いてみませんか??

え?二次会は?って
それはご想像にお任せします(笑)

以上小西でした。

まごのて北山&西賀茂合同会議+ケアカンファレンス~コキーユにて~

皆様こんにちは!小西久々の登場です

最近北山や西賀茂では自転車ブームがひそかに…寒くないのかな?

さて今回は場所を変えて会議を行なっています

開始の挨拶は凛々しい我等が社長

個人的に眼鏡装備はレアだと思っています笑

そしてそして!今回の栄えあるMVPは坂上さんでした!
おめでとうございます!

 

いつもどおりの会議をしっかりかつ迅速に終わらせて
今回はケアカンファレンスに重きを置いていました(ご飯もぐもぐしながら

※カンファレンスとは各業界ですこしだけ意味合いが変わってきたりしますが
大まかには会議を意味するものです。
では、ケアカンファレンスとは何か?医療や福祉で使われる用語らしく、患者またはお客様にどのようにしたらよりよいケアやサービスを提供できるか?を話し合うことです

他のスタッフがお客様とどう関わっているか?
今回、西賀茂と北山別々で話し合っていました。(珍しいこと!

やっぱり話し合いは有意義なもので
どう関わっているか?
個人個人得意な分野やスキルは違うと思いますが
ヒントになったり、新しい分野に興味が出てくることもじばしばあったりします。

いろんな分野が知れて楽しいこともたくさんありますよ!
会議が終わったらプチカラオケ大会でした。

以上小西でした

 

 

まごのて北山・西賀茂10月会議+勉強会

皆様お久しぶりです。小西です

最近めっきり寒くなりましたね!お昼はまだぽかぽかして過ごしやすいのですが
朝晩の冷え込みがすごく・・・・

会議の風景ですが、やや少なく見えますが支援に出ていたりと
まだそろっていないだけです!このあと続々と増えていきました

そして今月のMVPはこの方々

お二人とも本当にいい笑顔です!

さて今回の勉強会の講師をしていただいたのは合田君

今回は権利擁護と虐待について
京都市では毎年一年に一回この勉強会を行なっています

小西も入社二年目で参加した覚えがあります。
今回は北山からは合田君、西賀茂からは井上君が参加したようです

人前での発表は緊張すると話していた合田君ですが
そんなそぶりは見えなく、堂々と自信がある喋りでした
今回の内容はこんな感じです

どんな虐待があるかのまずはおさらい


そしてレジュメをくばり、久々のグループワーク

若手、中堅、ベテランとさまざまな着眼点があり
そこも見ないといけないんだなぁという発見もありとても勉強になりました。

最近高齢者などの虐待のニュースを耳にすることが増えてきています

そうならないようにより、気を引き締めてがんばって行きたいと思います

以上小西でした

 

小西、中免とるってよ

はいどうもこんにちは!小西です

以前予告していたように今回バイクの中型免許を取りに行っています!

※画像はイメージです

周りではライダーが多く、まさかインドア派の小西がバイクの免許を取るとは
正直想像していませんでした(苦笑

増税前の九月末に申し込みをして、10月はじめからバイクに乗り出しています

最初バイクのったとき、大きくて自分で操作できるか不安でしたね

こんなバイクです

実際またがってみると、つま先しかつかなくて
車体傾けるとちゃんと足はつきました(もう少し身長ください…

いざ教官の指示どうり動かしたんですが、エンストしました

な…なんでや??

二回目でなんとなくいけました
ちゃんと走りました…一安心で

次はスラロームをしたんですが

速攻でこけました…カーブしてる最中アクセル回したためだとか

プロテクター+自前のエアバッグがあったので

痛くはないのですが、びびりましたよね
バイクこぇええってなりましたよ。

でもちゃんとできるようになると楽しいんです(笑

さて小西は無事免許取得できるのか??

お楽しみに!

以上小西でした

9月まごのて北山・西賀茂合同会議+勉強会

皆さんこんにちは!久しぶりの更新の小西です

あっという間の10月になってしまいました

涼しかったり蒸し暑かったりところころと天候が変わりますが
きちんと体調を整えて乗り越えたいですね

毎月恒例の会議
北山、西賀茂職員のなかでがんばった職員に対し

名誉あるMVPが送られていますほんと皆さんいい笑顔です
お客様からもお褒めのお声をいただいたりと、うれしいお声がよく届くように
なりました。
これからも、気を引き締めてがんばって行きたいですね!

そして今回の勉強会は講師:瀬津様をお招きして
二回目の難病についての勉強会を行いました

とてもわかりやすく難病のことを教えてくださり
職員全員真剣に聞いていました。
最初は前回のおさらいからお話してくださり、前回出席できていない
職員も混乱することなく質問などしていました。

スタッフが如何に介護技術寝たきりのお客様に対して
どのようなポジションが楽なのか
どのようにすれば快適に過ごしていただけるか
これも大切だが、病気の理解をきちんと職員がしていること
またきちんとした正しい知識や、当事者の声を知っておくこと

これが一番支援をする上で大切なのだとおっしゃっていました。

また、支援をする上で色々な人と連携をすることがおおくなり
情報がきちんといきわたらないと、うまく機能しないこともあるそうです。

いろいろな人と出会い、経験をつみ
色々な連携を幅広くできるようになり、知識をうまく活用して
少しずつ、お客様がより快適に過ごせるような
支援を行なっていきたい

そう思う小西でした