トピックス

第77回文人展開催(お客様の日常編!!!)

皆様5月ゴールデンウイークいかがお過ごしでしょうか?

ゴールデンウイークの意味が分からない、西賀茂三等兵小谷です!!

今回第77回文人展が開催されました!

ご自宅で作品を作成されているお姿!!(少し物が多いのは気にしない気にしない)

お客様のいつもと違う真剣な表情私も始めてみました。

すごい達筆ですね~~~(正直私には何と書いてわからない事は内緒です!)

村瀬所長と本人様作品について説明さてている姿。外でお会いするとびしっとされており凛々しいお姿が見れてうれしいですね~~~!!!(村瀬所長からご自宅をもう少し整理していこうと提案されていたことは内緒にしておきます!!)

毎年文人展開催されており時間があればお伺いさせて頂いております。私自身3回目?ぐらいでしょうか?お客様といつもの支援で関わることも大事ですが、お客様が大事にしておられることに対して共感や、リスペクトをする事でより良いコミュニケーションや、関係性を築けるのではないかと日々考えております。

5月に入り外出支援なども増えてきております。また都度上げていくのでこうご期待!!

こんな楽しいまごのて西賀茂皆さん一緒に働いてみませんか?

お話を聞きたい方や体験入社の方も大歓迎!!!

西賀茂三等兵小谷が墨汁と筆を用意してお待ちしております~~~!!!

 

 

 

【たまにはゆっくり。バイク小谷の利用者さんの話】ぶらり京介護チャンネルラジオ

2022/09/06放送分

リヴァイ大佐が不在のため、今回は一人で収録のバイク小谷。

訪問介護の仕事について、

印象的だった自身の利用者さんの話をゆっくりまったりお話しします!!

詳しくは動画で!

 

配信情報
■京都ラジオカフェ FM79.7(http://radiocafe.jp/)
 第1・第3火曜日 12:39〜12:59
■RADIO MIX(KYOTOFM)FM87.0(http://radiomix.kyoto/)
 第2・第4水曜日 14001421

You Tubeチャンネル チャンネル登録はこちら!

ツイッター フォローはこちら!

皆様の味方その名も、デリソフター!!(なんだそれは?)

皆様最近よく担当になってからよく
登場させて頂いております、西賀茂三等兵小谷です!
今回は、デリソフターこのヒーローの武器の名前
みたいな物は、何でしょう?

こちらデリソフター何が出来るのかといいますと、な、な、なんと

食材を柔らかくする機会なんです。介護の仕事をしていると、

高齢、障害と色々理由はありますが、ご飯を食べて頂くときに、

硬いものが食べずらい方がおられます。

こちらの商品は例えば、形は変えずに柔らかくするする事が出来るという

代物です。私もから揚げを頂きましたが、歯がなくても食べられるほど

柔らかかったです。

介護の仕事をしているとよくわかるのですが、硬いものが食べられなくなると

ペースト食や柔らか食といった食事形態になるのですが、見た目が美味しそう

でなく中々食事が進まないケースが多いのです!

それを解決してくれるのが、「デリソフター」なのです!!!

普通の炊飯器としても使用できます~~~

小さい子供の離乳食にも使えます。(大人が食べた余りもの、、、)

イヤイヤ間違えました。色々な使い方が出来るのも魅力ですね~~~!!!

わが社でも購入しお客様への貸し出しなども検討しております。

ご興味のある方は、連絡お待ちしております。

西賀茂で柔らかい唐揚げ、とんかつなど作っておまちしております~~~!!!

 

【認知症の行方不明者は年間で何人?】ぶらり京介護チャンネルラジオ

2022/08/16放送分

認知症の行方不明者は年間で何人いると思いますか?

抑制すればするほど行動はひどくなるようですが

出て行ってしまうことへの対処法や現状の捜索の問題点について話します!

ラジオ前半は「町のお医者さん、何とかして下さい!!」

コロナが流行り始めて三年。重篤患者の受け入れ先がないことで亡くなってしまうケースも。

補助金や予算はたくさん出ているはずなのに・・・

詳しくは動画で!

 

配信情報
■京都ラジオカフェ FM79.7(http://radiocafe.jp/)
 第1・第3火曜日 12:39〜12:59
■RADIO MIX(KYOTOFM)FM87.0(http://radiomix.kyoto/)
 第2・第4水曜日 14001421

You Tubeチャンネル チャンネル登録はこちら!

ツイッター フォローはこちら!

【相模原障害者施設殺傷事件から考える】ぶらり京介護チャンネルラジオ

2022/08/02放送分

今回は、相模原障害者施設殺傷事件から考えます。

犯人は「自分が何者であるかもわからず、意思疎通が取れない障害者は生きる必要がないから殺してもいい」と言った。

この犯人に対して私たちが「極悪非道でこいつは社会に必要がない。死刑にすべき」と求刑することは、

犯人の「生きる価値がない人間がいる。それは殺してもいい」という考えを肯定することになるのでしょうか?

また、障害者に対して「可哀想な人」、犯人の言う「価値がない」など 他人が勝手にその人の価値を決めつけてしまうことについてもお話しします。

詳しくは動画で!

 

配信情報
■京都ラジオカフェ FM79.7(http://radiocafe.jp/)
 第1・第3火曜日 12:39〜12:59
■RADIO MIX(KYOTOFM)FM87.0(http://radiomix.kyoto/)
 第2・第4水曜日 14001421

You Tubeチャンネル チャンネル登録はこちら!

ツイッター フォローはこちら!

桜!!最前線京都(小谷三等兵出勤編)

どうもこんにちは、日に日にあったかくなっていくのを

感じつつ朝晩は、冷え込むので皆様の体調を心配している。

心優しい三等兵小谷です。(嘘ですけどね!)

京都市は有り難いことに、桜がいたるところに植えてあります。

動物園、植物園、神社仏閣、公園、河川敷など色々なところで

咲いております!三等兵の出勤ルートでもありがたいことに、

かなりの奇麗な桜が見れるのでありがたいです!!!

お客様との散歩もお花見気分でこの時期は楽しいですね。

京都市内をバスなど公共機関を、使用するとかなりの込み具合です。

私も機嫌よく春を楽しんでいたのですが、最近私を病魔が襲いました!

なんと喉がイガイガするのです。あまり気にしないようにはしておりましたが、

多分そう花粉症になった模様!!!ついにこの時が来てしまったのかーーー!!!

本日西賀茂村瀬所長に、相談なんと心優しい村瀬所長花粉症の薬をくれました(ありがとう!!)そうと感じたのは少しの間!

賞味期限きれとるやないかーーーい!!(新手の嫌がらせ?)

とりあえずは飲んでみた!こんな西賀茂の三等兵小谷が賞味期限の薬を服薬して

心配な方、西賀茂事業所に様子を見に来てください。(もしかしたら倒れているかもしれません)美味しい桜餅でも用意してお待ちしておりま~~~す!!

 

 

 

とある秘密の勉強会!!

どうも久しぶりの登場三等兵小谷です。

西賀茂に移ってきてから数年が経ちました!

しばらく表舞台からさっておりこのまま旅に出ようかとも思っておりましたが、

この度、新年度西賀茂のHP担当として返り咲く事となりました~~(めでたいのか??)

最近まごのてグループの違う会社の勉強会にちょくちょく参加させて頂いておりました。

初めは、まごのて一条さんに参加させて頂きました(久しぶりすぎて写真を撮り野を忘れるという痛恨のミス)

続いては、まごのて神宮さん開催のまごのて一条北川社長による認知症の勉強会に参加させて頂きました。(なんかややこしいな!)

認知症について、定義、段階、症状、原因、種別、特徴について

とても分かりやすく勉強になりました!!(北川社長さすがです!)

(途中、神宮さんの職員をしばく、イヤイヤ間違えました。)こちらはのどを詰まらせられた

お客様に対してのタッピングでした。(目が笑っっていませんでした!嘘です。)

お揃いで作っておられるそうです。うちも作らねば

今回色々な意味で他事業所の勉強会に参加させて頂き、自分の会社で出来ていない部分や、

他社との違い、自社の強みなど新しい発見があり私自身もいい刺激になりました!

今回参加させて頂きました、まごのて一条北川社長、まごのて神宮住里社長ありがとうございました。

今後も色々な仕掛けをしていこうと画策しておりますので!皆様こうご期待!!

こんな楽しい三等兵がいるまごのて西賀茂皆さん興味はありませんか?

暇な人もそうでない方も、西賀茂で勉強しながらお待ちしておりますので、

皆さんぜひともみにきてください~~~よろしくお願い致します!!!

【コロナ陽性になった障害者の生活】ぶらり京介護チャンネルラジオ

2022/06/07放送分

利用者さんがコロナになったら・・・

誰が介護する?行政のサポートは?食事は?入院できる?

陽性の利用者さんを数日間看病したリヴァイ大佐のお話です。

 

詳しくは動画で!

 

配信情報
■京都ラジオカフェ FM79.7(http://radiocafe.jp/)
 第1・第3火曜日 12:39〜12:59
■RADIO MIX(KYOTOFM)FM87.0(http://radiomix.kyoto/)
 第2・第4水曜日 14001421

You Tubeチャンネル チャンネル登録はこちら!

ツイッター フォローはこちら!

ノンアルコールビール・・・・。

 こんにちは、すっかり春が近づいてきましたね!!!ポカポカとした陽気に気持ちがいい

ですね(^^)/

 今日はMr.Kが最近の支援で、体験した話をさせていただけたらと・・・・。

個人的にはとても感慨深い体験でしたので、ここで紹介することでこの文章を見た方

も何か感じてもらえたらと思い紹介させていたこうと思いました。

 

とある、精神疾患のご利用者さんの移動支援(簡単にいうと外出の付き添いや補助)の時のお話です。

 大人になるまでは地域で健常者として過ごされてきた利用者さんで、いろいろな辛いことが

重なったりして精神の病を発症された方です。

 地元で今も暮らされており、地域のお店に出かけたりするのを付き添いさせていただいてます。

その日は、利用者さんが

 「地域の洋食屋さんに行こう!」

と提案してくださり、ご一緒しました。

何度かいかれたことはあると聞いていて、美味しいと有名な洋食屋さんでした。

Mr.Kは喫茶店やたこ焼き屋さんなどにご一緒することが多く、この利用者さんと

しっかりとしたごはん屋さんに入店するのは初めてでした。

 洋食店につき、入店すると店主の方が

 「久しぶりやな!」

と利用者さんに気さくに挨拶をしてくださり、席に着きました。

 席につくとつきだしのように、小さなコーンスープをすぐに出してくれました。

 Mr.Kは、洋食屋さんにきたからにはご飯を注文しないといけないなとおもい

利用者さんに

 「何を食べましょうか?一緒にご飯食べるのはじめてなので楽しみです!」

と声掛けし、美味しそうなメニュー表を見て何を頼もうかかんがえていると

利用者さんが

 「お腹減ってへんし、ごはんはいいわ」

・・・・・なんだと!?(笑)

 Mr.Kは内心こう思いました。

スープを出してもらっている状況でやっぱりいいです。と退店しにくい状況。

で、なおかつ忙しそうにされているお店でご飯を注文せずに飲み物だけ・・・・

お店の人ごめんなさい~~~~~と・・・。

お店の人に飲み物だけの注文でいいですか?と確認すると嫌な顔ひとつせず

「大丈夫ですよ、どうぞ!!」

 ええお店やぁぁぁぁ!ええ店主さんやぁぁぁぁ!とプチ感動を覚えました。

利用者さんに飲み物は何にするか確認すると、Mr.Kにビール飲む?と聞いて

こられました。

 仕事中であり、バイクで移動しているので丁寧にお断りさせていただくと

ほな、ノンアルコールビールで乾杯しようと提案してくれました。

 

 ここでもうれしい気持ちになり一緒にノンアルコールビールで乾杯しました。

5分ほどで飲み終わりお会計しました。

 すると、店主さんがお店の外まで見送りに出てくださり、えらい丁寧なお見送り

だなぁと感心していると利用者さんと談笑されはじめ、不思議な顔をしているMr.Kに

 「いや、利用者さんと小学校の同級生なんですよ」と・・・・・。

そこからは調子はどうや?など利用者さんを気にかけた声掛けをされ、利用者さんも

おう、頑張ってるで!筋トレして踏ん張ってるわ!といきいきとした表情を

見せておられました。

Mr.K、なんだか涙がでそうになりました。

 地域にこうして病気の事を理解してくれ、発症される前の利用者さんのことや

今までの背景を理解されている人がいるのはなんと心強いことなのかと

再認識する体験でした。

利用者さんと帰路につき家の前で

 「筋トレ頑張りましょうね!」

と声掛けすると

 「おーーーーーーーーー!」と力強く片手を空にむけ突き出され、その日の支援は

終わりました。

 この話はいろんな角度でいろんなことを思うことができるのではないかと思います。

こういった体験で心がほっこりした気持ちになる。

訪問介護って素敵な仕事だなぁと思うんです。

この文章を読んで少しでもそうおもったそこなあなた!

是非、まごのて北山で一緒にお仕事しましょう(笑)

 

 

 

 

僕達、卒業します。

突然のご報告になり申し訳ありません。

当ブログを担当していた山田、そして管理者・浅井、ダース佐野はまごのて北山を卒業します。

管理者・浅井は立ち上げ当初から、山田は約五年前から、そしてダース佐野は昔々、はるか彼方の銀河から、まごのて北山でケアマネジャーとして働いてまいりました。

その中で色んな方と出会い、お世話になりもまたご迷惑をおかけしながら今日までやってまいりました。

出会い、そして別れ……思い出深い日々でした。

三人ともども、胸がいっぱいでなかなか言葉が出てきませんが、お仕事で関わってくださった方々にはどれだけお礼を言っても言い足りません。

本当にありがとうございます。

僕達はまごのて北山を卒業します。

僕達はマイクを……いや、ペンを……ううん、キーボードを……えーっと、とにかく何かを、置きます。

またどこかでお会いさせていただくことがありましたら、お声掛けください。今まで本当にありがとうございました。

 

※当社インスタはコチラ

※当社開発のアプリ・介護支援連携サービス タスケルのインスタはコチラ