訪問介護をぶった斬る 成平犯科帳

箸休め

気温の変動に体がついて来れなくなった

更年期真っ盛りの、容姿端麗ママです。

皆様は体調崩されていませんか?

雨にも風邪にも更年期にも負けず、ブログ「スナック北山」オープンです。

 

さて今日は一枚の衝撃写真をご紹介。

スーパーで売っている、国産のなんの変哲もないただの白菜。

小さな虫や、芋虫が出てくることはありますが、

それよりちょっと大きいサイズ。

さらに、どうやって?と謎が深まるお写真です。

 

 

見えますでしょうか?

トンボです。しかも大きめのオニヤンマサイズ。

姐さんと呼ばれてきたママも、さすがにびっくり。

外側の葉を2枚ほどめっくってからの出現。

ということは、出荷前に紛れ込んでいるはず。

ということは、白菜が葉の隙間に招き入れた?

ということは、つまり食虫白菜。新種発見!!

何が起こるかわからないこの世界、新種の食虫野菜はまだあるはず。

皆様からの食虫野菜の画像、お待ちしています。

 

そんなこんなで、今日はおしまい。

 

「我は海の子」のを歌うとき

我は海の子白波の~~

さわぐいそべの松葉ガニ~~~♬

と歌っていた、おちゃめなママでした。

 

食虫野菜写真展を開きたいも

超一流のヘルパーを目指したい人も

我は海の子一緒に熱唱したい人も

マスクを着けて

まごのて北山におこしやす♬

 

手打ちうどん

お久しぶりです。

うどんのように艶やかで、白い美人ママです。

営業自粛の中、闇営業に勤しんでおりました。

皆様には寂しい思いをさせてしまい、申し訳ございませんでした。

これに懲りず、これからも宜しくお願い致します。

 

本日のメニューは「手打ちうどん」となとなっておりますが

皆様うどんはお好きでしょうか?

ママは、大好きです。

こだわりなんかは特にありませんが、毎日でも平気なくらい好きです。

そんなある日ママは出会ったのです。究極の手打ちうどん好きに!

今日は、そんな出会いのエピソード。

 

その人は、一見うどんにこだわりがあるようには見えない、20代前半の女性。

ある日の京阪電車。ママの前に座った彼女は、

背負っていたリュックから、ジップロックに入った生成り色の塊を取り出し

おもむろに捏ねだしたのです。

はじめは、周囲の目を気にしながら揉んでませんよ?という雰囲気を醸し出し

リュックで包み込むように、ゆっくりと捏ねていましたが

やがて、うどん愛に火が付いたのか、座席横の肘置き部分を使い

盛大に、全力で捏ねだしたのです。

ママも、周りの乗客も見たいけど見てはいけないような空気になり

目を伏せ、チラチラのぞき見をしておりました。

本人は座っているつもりでしょうが、ほぼ立ち上がっての作業。

少しづつ乗客は増えていきましたが、ヒートアップしている彼女の眼には映りません。

ママが電車を降りるまで、いや、降りた後もきっと

うどんを捏ね続けたことと思います。

彼との記念日のためか

大好きなお父さんのお誕生日か

一体誰のためのうどんかは分かりませんが、

きっと極上のうどんが仕上がったことでしょう。

 

 

「電車でうどんを捏ねる人」

映画のタイトルみたいですね。

誰か映画にしませんか?

 

このエピソードはお客様の受けも良いので、どうぞ使って下さいまし。

ちなみに、リアルガチでノンフィクションです。

 

「電車でうどんを捏ねる人」を映画にしたい人も

うどんを捏ねたい人も

ママと働きたい人も

まごのて北山におこしやす♬

 

今日はなんの日?

ごきげんよう。ママです。

麗しく、艶やかで豊満、キュートなママです。

ご無沙汰しております。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

ママは元気にハッスルしております。

 

さて、タイトルに今日は何の日?とありますが

察しのいい方であればお気づきかもしれませんが、肉の日です。

すなわち、肉食推進DAYです。

つまりは、肉食女子代表のママがクローズアップされる日です。

皆様からのプレゼント、お待ちしています。

 

貢物の話はさておき、

今日はママが出会ったパワフルおばあちゃんのお話をしたいと思います。

それはママが、ピチピチの未成年のころの話。

まだ介護保険もない時代、とある慢性期の病院でアルバイトをしておりました。

その時に出会った102歳のおばあちゃん。

小柄にも関わらず9人のお子さんがおられる、笑顔が素敵なご婦人。

いつも鴨のぬいぐるみを抱っこしておられ、歌を歌うぬいぐるみだったのですが

鴨の頭のスイッチを押して歌が流れるたびに、びっくりされている姿が印象的でした。

時折、スイッチを押すときに「何すんねん!」を怒られることもありましたが・・・。

そんなチャーミングなおばあちゃんですが、

実はママが出会う数年前の98歳の時、病院の廊下を掃除中に大腿骨を骨折。

ちなみに廊下の掃除は、日課になっておられ止めていただけなかったようです。

98歳と高齢のため、オペも難しく経過観察となり

もどかしい思いを抱えながら過ぎていく日々。

半年が過ぎた頃、なんと廊下におばあちゃんの姿が!!!

何と自力で完治。さらに半年のブランクも気にならない程の復活。

御年99歳のご婦人の奇跡のお話でした。

 

ママの話を聞きたい人も

人体の神秘を体感したい人も

お肉を食べたい人も

まごのて北山におこしやす♬

 

明けました!!

大変遅くなりましたが

謹んで新春をお祝い申し上げます。

旧年中は当ブログ「スナック北山」を御愛顧賜り、誠にありがとうございました。

本年も変わらぬご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

皆様方におかれましては、ご多幸とご健康を心よりお祈り申し上げます。

また、コロナ感染拡大防止のため

新年のご挨拶が遅くなりましたことお詫び申し上げます。

 

ブログ「スナック北山」 美人ママより

 


 

さてさて、皆様お正月はゆっくり過ごされましたでしょうか?

ママは、変わらず忙しい日々を送っておりました。

しかしながら、全身全霊でお正月を満喫したいという大きな野望から

毎年恒例のお節造りを敢行致しました。

ママお節のご紹介を新年のあいさつの代わりと致しまして

本日は閉店とさせて頂きます。

ぴよと二人で、しっぽりと頂きました。

 

今年もブログ「スナック北山」

そして、まごのて北山を御贔屓に!!

 

謹賀新年

皆様、新年明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願い申し上げます。

改めまして主任です!
それでは記念すべき新年一回目の開店は主任スタートとなりました

 

それではブログ「スナック北山」開店です

皆様新年はいかがお過ごしでしょうか?
主任は久々にお正月番組をおうちで見ました
最近は自宅でもっぱら海外ドラマ漬けでしたので(今はこのドラマにはまってます

実家に帰ろうかとも考えたのですが、なかなかままならないものですよね
自粛しました(来年はみかんに囲まれた、くまさんになりたいものです

そういえば開業からもう七年も経っていたのですね!!
もぅホントあっという間に駆け抜けてきたように思います
いろいろなお客様に出会い、支えられ少しは成長できたかと思います
これを気に兜の紐を締めなおし、邁進していかないといけませんね

そういえば新年の目標は皆様決めましたか??

主任は今年も無事怪我なく元気に過ごしてのんびり過ごすことです
去年は珍しく大きい怪我をしなかったので(怪我はだめですよ
それを継続して、楽しい一年にしていけたらと思います

コロナのいち早い収束を祈りつつ締めくくりたいと思います♪

以上主任でした(*`・ω・)ゞ

さよなら、ダンディ・・・

こんばんわ、ビューティーブレインゴッド、ママです。

クリスマスも終わり、いつの間にか年の瀬。

晦日も終わり、今日は大晦日。

まもなく終わりを告げる2020年。

まごのて北山では、静かにひっそりとダンディが終わりを告げます。

仕事納めではなく、卒業いたします。

今日は、そんなダンディにママからの贈る言葉で

ブログ「スナック北山」を締めくくりたいと思います。

ではでは、かいてーーーん(^_-)-☆

 

約半年、畑違いの現場で奮闘してくれていました。

ヘルパーとして一人前になるにはまだまだ時間が足りず

教えてあげられなかった事もたくさんありますが、

彼は馬堀で、ホストクラブを立ち上げこれから一人で頑張っていきます。

皆様からのご声援が、これからの彼の力となっていくことでしょう。

 

ダンディへ

これからいろんな方からの言葉を頂戴すると思います。

貴方を応援する人、邪魔したい人、利用したい人。

いろんな方がいろんな思いで声をかけてくれることと思います。

まずは、自分の思いを抑え最後まで相手の話を聞いてください。

飲み込んで、消化して初めて自分の身になります。

言葉に宿る言霊は、言葉の中にありますので

飲み込んで初めて見えてくるものが、本当の言霊です。

その言葉の発せられたプロセスや意図を

貴方が理解することが、何より貴方の財産となることでしょう。

言葉尻だけを捉え、意見をしてしまうことは、

お菓子の袋を開けて食べないことと同じです。

どんなに理不尽であったとしても

その言葉の中には必ず貴方の財産になりうることが潜んでいます。

先人の「苦労は買ってでもしろ」というのと同じです。

納得いかない事、嫌な事、辛い事を経験してこそ

全てのことが自分の糧になっていきます。

貴方にとってそれはきっと自分を抑えることだと思います。

人生でプラスにならない事はないと言い聞かせ

今まで生きてきたママからのアドバイスです。

頂いた言葉をきちんと振り分け

自分の引き出しを増やすことができる力が、貴方にはあると思っています。

長くなりましたが、約半年貴方を見守っていたママからの贈る言葉です。

 

ダンディの新たな門出に、乾杯!!

皆様、我がまごのて北山の元社員、ダンディを見かけたら

声をかけてっやってくださいませ。

ダンディの晴れ姿です。

 

今年も一年お世話になりました。

ママと仲良くなりたい人も

ママと年越ししたい人も

一人前のヘルパーになりたい人も

まごのて北山におこしやす♬

ハイテク調理器具

おしゃれ泥棒、令和のヘップバーン、ママです。

ちなみにオーナーママは、北山のスーパーファッションリーダーです。

そんな美の饗宴を体現しているブログ「スナック北山」

雨にも負けず、寒さにも負けず、今日も元気に開店します。

 

今日ご紹介致しますのは、介護業界の人間が待ち焦がれていた最新家電。

その安全性から、高齢者に人気のIHクッキングヒーター。

第一のメリットは炎が出ない事。

火事や、ガス漏れの心配が激減します。

しかし、調理中のなべやかんは熱くなり、やけどの不安が残ります。

そこで、ママが旗揚げに力を注いだ、北山ラボチームサイエンスが

今後の介護業界のさらなる飛躍のために

安全性しかないIHクッキングヒーターを考案。

キャッチフレーズは「熱いのは、貴方のハートと料理だけ」

安全・安心・安楽な明日の介護のために・・・北山ラボ チームサイエンス

目下開発中ですが、必ずや販売にこぎつけたいと思います!!

 

研究所内の極秘画像です。

詳しくはお見せできませんが、なべやかんの無いことはご確認いただけると思います。

北山ラボの研究の一部をご紹介致しました。

 

さて、本日はクリスマスです。

昨日はイヴです。

ママは公約通り、ファミチキとほろ酔いで過ごしました。 

これでは、おしゃれ泥棒を名乗れない・・・

ということで、アレンジしてみました。

それがこちら

☟☟☟☟☟☟☟☟

 

そしてクリスマスの今日

ママは黄色い熊と共に過ごしています。

 

皆様のクリスマスが、ハッピーになりますように💛

 

まごのて北山から、メリークリスマス♬

まごのて北山・西賀茂11月勉強会

皆様ご無沙汰しております。主任です(。-`ω-)

失踪したとか、いなくなったとか風の噂で耳にしたような…
主任、ここいますよ?(笑)
ちゃんと北山でちょこんといますよ(笑)

さて本日も元気にブログ「スナック北山」開店です。

 

さて、本日のブログタイトルは勉強会となっています
どんなことをしたかというと??

 

料理です

そう料理なんです

バランスのいい食事・・・お野菜たっぷりのごはん・・・
うっ…頭が(こらこら
意外とバランスのいい食事って作るのがめんどくさかったり
そう思いませんか??あれ?主任だけです?
そもそもバランスのいい食事ってどんな食事なの?ってなりますよね
そこで勉強会に京都訪問栄養士ネットから樹山敏子先生がお越しくださり栄養指導などを行ってくださいました。

熱心に栄養指導をしてくださる樹山先生の一コマ

 

真剣な表情

スタッフたちは真剣に基礎から学び、いろいろ知らなかったことを学んでいる様子でした!
お客様に合わせて塩分控えめでもおいしく料理ができる作り方など教わりました

教わったからには実践あるのみですよね?
そうです、調理実習がありました!調理実習なんて何年ぶりなんだろう・・・?
なんかふざけて遊んでつくった思い出しかないような(苦笑
でもでもでも、今回は真面目にまじめに、至極まじめに取り組んでいます!(何回念押しするんや
ハイライト形式でお送りしていきたいと思います。

今回の勉強会で実際に調理実習があるとは知らなかったスタッフ達はきちんとレシピ通り作れるのか

男前な板前の一コマ、左にはお客様?笑
さわやかサポートシェフといぶし銀のシェフの一コマ
マダムに教わる主任の姿
我等が総料理長の熱烈なサポートとイケメンシェフの調理の一コマ
youtuberみたいなさわやかさ!
とっても手際がいい一コマ

 

この後不思議な?おいしいイベントが起きたのです

おいしそうなお好み焼き
フライパンから脱走したのお好み焼き

そうです!フライパンから空中にtake offしたおこのみ伍長はIHコンロに着陸しちゃいました
調理実習はこういうイベントがあるからおもしろいんですよね!
誰も彼も責めることなく、一同笑顔になりました。仲良きことは美しきことかな
もちろんスタッフが後でおいしくいただきましたッ!

とってもおいしそうな一コマ

最後はみんなで笑顔で試食しておわりました!

料理が得意な人も苦手な人でもぜんぜんウェルカムです\\\\ ٩( ‘ω’ )و ////

気軽にまごのて北山におこしやす♬

以上主任でした!(; ・`д・´)

もうすぐクリスマス

雨は夜更け過ぎに、雪へと変わるだろう

そんな寒い日がやってきました。

サイレントナイトな今夜、お久しぶりのママです。

皆様が、待ち焦がれた美しすぎるママです。

こんばんわ。

 

今日も華やかに、そしてプレシャスにブログ「スナック北山」開店しまーす。

 

街には、たくさんのオーナメントを抱えたツリーが立ち並び

様々なものがイルミネーションに包まれ

時折、トナカイや雪だるまが顔を覗かせ

大量のサンタがはびこっています。

これほどのサンタがいれば、

いい子にしているママの元へもやってくるでしょう。

 

クリスマスくらいは優雅に、そしてちょっと贅沢に過ごしたいママ。

今までで最高に贅沢だったママクリスマスを、

ちょっとお披露目したいと思います。

 

クリスマスイヴ、モンサンミッシェルのように美しい景色が見える豪華客船。

煌びやかなツリーがそびえる船内。

合計35カラットのダイヤを身に着け、深紅のドレスを纏ったママ。

大広間へと続く大きな階段をゆっくりと降りるママの艶姿に、

ホールから感嘆の声が響き渡る。

エスコートはナイスルッキングガイ。

聖夜に相応しい、ロマンティックな会場に降り立つ天使のようなママ。

ひときわ目を引く華麗なダンスを披露したあと

この日のために作られた特別なワインでのどを潤す。

ゆっくりと流れる時間に身をゆだね

ダンスホールから少し離れた場所で、クリスマスのカウントダウンを眺める。

ナイスルッキングガイに肩を抱かれながら、二人夜景を眺める。

そんなシチュエーションが日常のゲームをポチポチしながら

ミカンとチキンで過ごすシングルベル。

まだガラケーの時代のお話。

 

今年は、ファミチキとほろ酔いで乾杯。

 

ママとクリスマスに仕事したい人、

一緒にファミチキ食べたい人

豪華な妄想に耽りたい人、

みんなみんな、温かい服装で

まごのて北山におこしやす♬

 

在宅介護の底力

コロナ感染拡大防止のため、ブログ「スナック北山」お休みさせて頂きます。

 

前回、訪問入浴の話をしました時に

在宅には計り知れない力があるとお伝えしました。

今日はママを封印し、まごのてヘルパー坂上として想いを綴りたいと思います。

皆様が、ママを熱望されていることは存じ上げておりますが、

冒頭の通りでございますので、何卒ご了承下さい。

 

私が、在宅介護の世界へやって来たきっかけは、

今後の介護業界を見据えての事でした。

本音は、毎日利用者に会える、施設が好きです。

分刻みのスケジュールをこなし、患者様との時間を作るため

一日中奔放していた、看護助手が好きです。

しかし、この先在宅の需要が増えていき、

自宅での看取りも視野に入れた介護が主流になってくることを見越し

これまでの経験を生かせないかと飛び込みました。

介護の世界では、各専門職がチームケアと呼ばれる連携のもとケアを行います。

自宅で過ごしたいという希望を叶えるため

本人、家族、ケアマネ、介護関係者、医療関係者などが

それぞれの場所でそれぞれの役割を担います。

そのチームの中で、何かの役割を担えればと思ったのが始まりでした。

 

訪問入浴を始めて、施設や病院とはまた違う関りを感じていました。

そうして過ごしていくうちに、ちょっとした違和感が芽生えてきました。

これまで、居心地よく過ごす、治療に専念する、といった環境での介護でしたが

ご利用者様の生活にお邪魔する、つまり人生にもお邪魔することで

ご本人の城に入らせて頂き、いろいろな思いを聞かせて頂きました。

その中でも一番強く感じたのが、生命力の強さです。

最期は自宅で、最期のお風呂を

といったご利用者に関わることも、少なからずあります。

ところが自宅へ戻ると、元気を取り戻し寝たきりから自力歩行へ

最期のお風呂と言われてから、二回、三回、一年と入浴される。

そんな方にたくさんお会いしてきました。

ただ、奇跡と呼ぶのは簡単ですが、

私には自宅という特別な場所が力をくれているように見えました。

急性期の病院で、ターミナルの患者様をたくさん看取りました。

お別れの時期が近いと分かることもあります。

しかし在宅では、そんな方でも見違えるように回復されることもあります。

もちろん自宅だけでなく、チームケアに関わる全ての人の力

何を差し置いても、ご本人様の生きる力があってこそです。

そしてそれが、最大限に作用するのが自宅であると感じています。

 

人間の生命力の凄まじさを、何度も感じ

気づけば在宅介護の虜になっていました。

今でも、施設や病院での業務に心残りがないとは言えませんが

訪問介護にしかできないサービスはあまりに多く

更にできることを探しながら、

お客様が笑顔になれる時間を増やしていきたいと思います。

 

今回の話は、あくまで個人の感想です。

いろんな人のいろんな考えがあるからこそ

いろんなアプローチがあるんだと思います。

 

ヘルパー坂上に会ってみたい人も

訪問介護について知りたい人も

在宅介護を語りたい人も

まごのて北山におこしやす♬